旅の途中で見る旅立ちへの夢。人生を旅と認識すると、見える景色が変わるのだろうか。

ラジオで川田十夢さんが、「一人旅はいつでもできるんですよ」みたいな話してて、ちょっとドキッとした。

なんとなく現状のモヤモヤ感から抜け出そうと、もがく上でどこかへ物理的な移動をしたい(どこか物理的に逃げたい)と考えていたからこそ、ちょっと気になる話題。

SNSの影響でひとりでも一人旅にならなかったり、逆に大勢の中でも鮮明に記憶が残る経験は一人旅で得るものに似てる。的な。(ちょっと違うかもだけど。w)

だけど妙に何かが僕を刺激した。言葉が刺さるという感じでは無く、見まいとしていたモノに気づかせてくれた感じ。

どこかへ旅をしたいと思う気持ちは、どこから来ていて、どこへ向けられているのか?
物理的な移動は発想を増加させると言うけれど、それは結果論であることが多くて、実際に旅に出させた気持ちは逃避に近い欲求が本音なのでは?と思う。

劣化する記憶を都合よく上書きすること

一人旅の記憶は美しく残るけれども、それを得る目的で旅に向かった訳ではない。予定外・想定外の刺激を、衝撃の形のひとつとして美しくさせるのではないだろうか?
その記憶は本当に美しいものだったのだろうか。記憶のシャープさが弱くなり始めると同時に勝手な美談へと修正(もしくは創造)されている気がする。

実際に「思い出の地の景色」ってそんなガッカリ感を受けることが多い。「前に見たあの景色、もう一度見たい」と追いかけた結果、思ったより普通の景色だったり、ちょっと小さな景色だったり。思っていたのとは異なる事が多い。「美しい記憶」は美しいままに記憶で止めておくのも良いことかもしれない。いたずらに現実を押し付ける様な無粋なことをする必要は無い。破壊するのはいつも自分なのだが。

この法則は「残念な同窓会での再会現象」とでも例えたい。

再会さえしなければ、美しいあの時の姿を更に好みの形へと修正された記憶のままに人生を続けることができた。
同窓会へ足を運んだばかりに、無残な現実が高解像度の三面記事的な情報へと上書きされていく。そうなると、上書き前の記憶なんて二度と読み込みできない。

過去の美しい記憶なんてそんなものかもしれない。

人は日々変わり続ける。日々を船旅に例えた糸井さんのコラム

その糸井重里さんのコラムと重ねれば、人は常に旅の途中なのかもしれない。
それも一人旅。
恋人が居たり、家族が増えたとしてもずっと続けている一人旅。人生は常にその途中であって、旅を終える=永眠。ということか。

旅に出たいという欲求は、旅の途中で見る夢として少し滑稽ではないか?旅先の景色として、今立っている場所から何が見えるのか?それを認識することが大切なのだと思った。

旅の途中

放浪の旅に出る。自分探しの旅に出る。
そんな言葉は良く聞くが、実際にどれだけの人が旅に出ているのだろうか。
いや、旅に出た人は出たままなのかもしれない。

私は旅に出た。
色々と迷う事があると、突然どこかに移動したくなる。
どこかに行きたいという気持ちよりも、この場にいたくない。
そんな気持ちの方が強い。

1度目は東北へ。20歳の誕生日を迎える際に、
突然の移動欲求があり、毛布を車に積み込んで北へ向った。
軍資金は当時のバイト先へ頼み込んで前借り。
更には1週間の休暇を貰う。
そう考えると突発的とはいえ、計画的なのかもしれない。

実家に住んで居たので、姉に一言「東北へ行く」と言葉少なに伝え、
逃げる様に車を走らせたのを覚えている。

当時何から逃げたかったのかは分からない、
どんな状況だったかも分からない。
単純に、誰も知らない人達に囲まれたかったのかもしれない。

夕方出て、とりあえず茨城付近へ。道の駅などで車中泊。
結構寒かった事だけ覚えている。
早朝、深夜関係無く、走りたいだけ走った。

身体が冷えるので、毎日温泉を巡った。
村営や町営を狙って行くと、200円くらいで入れるから。
おかげで帰る頃には、お肌はすべすべだった。

車はファミリアのオープンカー。20万くらいで購入した車だった。
気ままに幌を開け、なるべく山道や高原を走り抜けて、
ふと我に返ったのは、遠野に付いた時だった。

ご当地ビールが話題になり始めた頃。
遠野の駅近くのバーで、一人ご当地ビールで祝杯。
この時ばかりは、民宿へ宿泊。

そのあとは、宮沢賢治の家を巡り、小岩井農場へ向った後に、
東京へ戻る事にした。

何日かかったかは覚えて居ない。
ただ、これが私の放浪のスタートだったと思う。

行く前と違うのは肌のすべすべ感と、ほんのりと日焼けした肌くらい。
気持ちも何も、まったく変わる事は無かった。
なんかモヤモヤする感覚だけは覚えている。
今も消えていないのかもしれない。


 

2015/07/18:追記
今なぜ旅に出たいのか原因を指摘された気がした。