地方の店作り。例えば海外を含めた都市部から移住した人の店がピックアップされやすかったり、人気が出たり。もともとあったお店とは異なる扱われ方がある。
これ、ポイントは店作りに大切な雰囲気づくり。『センス』なのだと思う。これはけしてお金をかければ良いって話では無く。たぶん予算を使う上での「優先順位」と、問題解決としての「アイディア」の問題。
競合が多く鍛えられる場で育った人は、どんな場所でも強い。
都市部からの移住者(出店者)は、そこが鍛えられていると思う。どんなことでも鍛えられた人間は強い。競合が多い場は常に戦い。手持ちのお金が限られるだけに、常にアイディアが必要となる。そんな場。
多くの新店舗が進出する背景に、消えて撤退する店が同じ数だけある。
そんな場に居た人間が、競合が少ない場へ出店することは自然な流れのひとつでもあり、そのエリアに惚れた人間であれば、更に本気で立ち向かう。生半可な店舗が太刀打ちできる訳がない。ピックアップされやすいのも自然な流れ。
そう、大切なのはセンス(頭脳)なのだと。
良き時間の重ね方で時代を経た場は強さがある。
地方に出向いた時に、興味を沸かせるお店は雰囲気が良い。オーラがある。外から見た箱のあり方と、その周りの環境との関係性。
老舗として、そこで積み重ねてきた時間が店の雰囲気まで育てる店作りがある。扉を開けて中に入りたい。その前に、そもそも目を引くことも大切。それを持つ店舗は時間と共に進化・成長がある店と思う。
一方、それに立ち向かうべく新しく進出するには、見た目にエイジングを施したところで本物には敵わない。新しい店を作るなら、店構えが大切。
求めるニーズに対応できるのか。競合が業界を育てる。
例えば、「若い世代は都市部の雰囲気が好きなだけ」なんて言われるけれど、それはやはり「その時代で求められる場」がそこにあるわけで、住む場所は関係無く、消費者は自分が求める場所へ向かうだけのこと。
複数の通販などの選択肢が増えた中、わざわざ自分が心地よくなれない場で消費をする必要は無くなった。
そんな状況でも「時代が求める場が集まる場所」それが都市部であって、地方は圧倒的にニーズに間に合っていない。そもそもそこまで投資する必要が無いというのが現実だろう。
どちらかといえば、都市部で出店したとしても、そのエリアだけなく地方から客を呼び込むことが出来るか否か?その宣伝力と発信力、ブランディングに対する切磋琢磨は凄まじいものがある。
競合としてのライバルが居なければ、新たに投資する必要は無く、メニューづくりや品揃えさえ時代に追いつけば良い。そう、先に書いた「都市部の日々の戦い」とは正反対だ。
そのデザインや商品が生まれた背景を見出す力。
ただ、そのニーズの上辺だけを拾ってしまうと、2〜3年後にある「時代遅れ感」は半端ない。たまに中途半端な年代の流行をコピーしたまま、紫外線に焼けた看板を駅前の一等地に見つけると残念に思う。(それはそれで面白いと思う反面、一般的では無いと思ってる)
進出時にニーズを追いつつも、時間を重ねることで成長する店作り。つまり時間を含めたデザインが必要なんだ。これは鍛えられたセンス(頭脳)が必要。
本当に「良いもの」、そして「そこで続けていくこと」。
そこで店を出すということは、そこで時間をかけて店を含めたエリアと共に生きるということだと思う。目の前のお金を追うばかりでは、ここは見逃すことが多い。でも、長続きさせるにはこれが大切。
どんな商売でもイニシャルは抑えたい。走り出したら、小さくともそれなりに回収できるビジネスである必要もある。ただ焦りは良くない。3年は眺めつつ計画を練りたい。
魅力的な店舗と店主。そして街の関係。
自分が作りたい店、提供するサービス、それによって喜ばれる顧客。それらをイメージしながら生み出す場所。それを自分の財布を見つめながら、一切妥協せずに実現できるか?
限られた条件の中で、最善を尽くすこと。あまりにも弱気になって、優先順位を間違っていると感じてしまう場があるのも事実。
ただ、それなりに中途半端な店作りのまま、それが継続することもある。それは競合が居ないからという状況なだけであって、エリアとしては危機感を持つ必要もあると思う。
その街へ「出店したい」と思う店が増える様な環境づくりは、街のブランディングにもつながる。街としての様々なニーズに対応できる幅広い度量と、クオリティを見る力が求められる。
街には複数の顔がある。そのバランスが欠ける事に危機を感じる。
間違えないで欲しいのは、街に「センスの良いものだけを並べよう」ということではない。街は様々なニーズがあって幅広い数の店がある。それらが良い意味で共存できること。それが出来る街が実は少ない。
どちらかに偏るまちづくりが多いこと。これは一時の安易な遊園地でしかない。そんなハリボテに未来は無いのだ。