旅の途中で見る旅立ちへの夢。人生を旅と認識すると、見える景色が変わるのだろうか。

ラジオで川田十夢さんが、「一人旅はいつでもできるんですよ」みたいな話してて、ちょっとドキッとした。

なんとなく現状のモヤモヤ感から抜け出そうと、もがく上でどこかへ物理的な移動をしたい(どこか物理的に逃げたい)と考えていたからこそ、ちょっと気になる話題。

SNSの影響でひとりでも一人旅にならなかったり、逆に大勢の中でも鮮明に記憶が残る経験は一人旅で得るものに似てる。的な。(ちょっと違うかもだけど。w)

だけど妙に何かが僕を刺激した。言葉が刺さるという感じでは無く、見まいとしていたモノに気づかせてくれた感じ。

どこかへ旅をしたいと思う気持ちは、どこから来ていて、どこへ向けられているのか?
物理的な移動は発想を増加させると言うけれど、それは結果論であることが多くて、実際に旅に出させた気持ちは逃避に近い欲求が本音なのでは?と思う。

劣化する記憶を都合よく上書きすること

一人旅の記憶は美しく残るけれども、それを得る目的で旅に向かった訳ではない。予定外・想定外の刺激を、衝撃の形のひとつとして美しくさせるのではないだろうか?
その記憶は本当に美しいものだったのだろうか。記憶のシャープさが弱くなり始めると同時に勝手な美談へと修正(もしくは創造)されている気がする。

実際に「思い出の地の景色」ってそんなガッカリ感を受けることが多い。「前に見たあの景色、もう一度見たい」と追いかけた結果、思ったより普通の景色だったり、ちょっと小さな景色だったり。思っていたのとは異なる事が多い。「美しい記憶」は美しいままに記憶で止めておくのも良いことかもしれない。いたずらに現実を押し付ける様な無粋なことをする必要は無い。破壊するのはいつも自分なのだが。

この法則は「残念な同窓会での再会現象」とでも例えたい。

再会さえしなければ、美しいあの時の姿を更に好みの形へと修正された記憶のままに人生を続けることができた。
同窓会へ足を運んだばかりに、無残な現実が高解像度の三面記事的な情報へと上書きされていく。そうなると、上書き前の記憶なんて二度と読み込みできない。

過去の美しい記憶なんてそんなものかもしれない。

人は日々変わり続ける。日々を船旅に例えた糸井さんのコラム

その糸井重里さんのコラムと重ねれば、人は常に旅の途中なのかもしれない。
それも一人旅。
恋人が居たり、家族が増えたとしてもずっと続けている一人旅。人生は常にその途中であって、旅を終える=永眠。ということか。

旅に出たいという欲求は、旅の途中で見る夢として少し滑稽ではないか?旅先の景色として、今立っている場所から何が見えるのか?それを認識することが大切なのだと思った。

誰にも遠慮無く、自分の人生を選び自分を作ること。

仕事も生き方も自由な時代なのに、何かしらに“縛られている”状況にあるのが、たぶん僕ら世代なのでは?それも“自ら縛られる”ことを選び、そこに安心を得ようとしている。少なくともそこに頼りたいと思う自分がある。

今の20代前後は、それなりの生き方の攻略法を駆使している。それもその世代としての生き抜く知恵として、自分の嫌なことは初めから極力関わらない様にしている。
彼らは責任感が強く“真っ当”な存在で、無茶苦茶な問題に対しても正面から向き合うことを選ぶ。“馬鹿なこと”とハナから相手にしない事は無い。

最近聞く「ブラックバイト」も、僕らが20代の頃なら「そんなの行かなければ良い」となるだけ。“従わない”という選択をするだけ。
でも、今の彼らは面倒な物事に近づかない様に、時給よりも環境を慎重に選ぶ。そして、もし誤ってブラックに当たってしまったとしても、正当に辞める手続きの上でそこを離れる。
そうやって自分たちを守る防衛方法は、あまりにも理詰め過ぎる様にも見えるけれど、それは彼らの生き方であり、曖昧な部分を残さない防御方法でもある。

 

社会に出たら思っていた社会と異なっていた

そう、本題。

40を手前にした自分は、子供時代に「社会人=会社に雇われる」という考えが大きかったと思う。夢を語る中で「社長になる!」なんて友達もいたけれど、それは「総理大臣になる!」という言葉と同等だった。「社長=お金持ち」程度のこと。本当にビジネスを起こそうと考える子供は、周りにどれだけ居たのだろうか。

社会に出るとITだなんだと騒ぎ立てていた。一気にパソコンが普及し、インターネットが一般化されていた。急速な社会のIT化は、ひとつの技術やセンスだけを短期に求め、様々な企業を横断する個人の需要も高まった。フリーランスという生き方がメジャー化したのは、この頃なのでは?と思う。

そこから法人化していく選択もあれば、個人のままに続けていく選択肢もある。

 

暗く見えた時代の中でのサバイバル

その頃から「終身雇用」という言葉に疑問符が明確になり始め、大企業の倒産などもニュースで騒ぐ。なんとなく暗い雰囲気はあったけれど、実際にはどうだったのだろう?

そんな世の中の変化に柔軟に対応できるか?が、僕ら世代に突きつけられている課題の様にも思ったけれど、上手く振る舞っている様に見えて、実際に対応できている人も少なく見えた。

そういった意味では、先の「今の20代」の生き様は、このスタイルに対応できていると言えるのかもしれない。

 

仕事は選ぶモノで、その選択で幸せになるモノ

仕事をするということは、生活に必要なお金を受けることであり、それは生きる上で必要なこと。無理に課せられた罰則でも無ければ、無理やり押し付けられるモノでもない。

お金は必要以上に必要のないはずだけれども、数字を増やすことが楽しくなる人もいる。それは趣味といえば趣味。そこは個人の自由。自らの幸せにこそ、重きを置くべき。

なのに、その得たお金の量を見つめながら、周りを気にしてしまう気持ちは拭えない。

平均年収などの数字は年中メディアに取り上げられる。テレビでもネットでも、人の興味がそこにある様に、覗けば簡単に自分もそこに陥る。なんの価値もない数字に強迫観念を植えつけられる。

でも、こうした不安定な基準の中に身を置くことで防御している。その基準さえ守っていれば安全という神話の中に安全地帯を見ている。道を一生懸命踏み外さ無い様に一歩一歩慎重になって、少しでも道を外れる輩に対しては揚げ足を取り否定することで、日々、不安定な安心を確認している。

 

好きなことをして生きる。それが人生の大前提のはず。

本来ある「自由」という大前提の中で、あるはずの無い一本道を慎重に渡っていく。誰に評価される訳でも無い。渡りきった人生の終わりに、誰も評価してくれない事はどこかで気付きつつも。この生き様は辛い。

僕自身もこれらに関しては完全に否定出来ない。このスパイラルから抜け出せなくなる時もある。すでに大きく道を外れているにも関わらず。人は弱い。

安心も安定も他者を頼る限り、そこには無い。それは知ってるつもり。安心なんて、自分の経験で得た自信だけでしか得られないことも知っている。

 

自由という課題に自分がどう答えるのか?

好きなことをして生きる。この「自由」という選択が実は一番難しい。

大学の授業で「自由」と言われたら、全く手が進まずに困った経験がある。お題のある課題は楽なものなのだと、この時に気付いた。乗り越えるべき困難を示してもらうことに慣れると、自ら課題すら見つけられなくなる。それは疑問を見失うことなのかもしれない。

でも、この「自由」という課題は社会に出ると常に突きつけられているはずなのに、なかなか胸を張った答えが出せていない。誰に対してか分からない遠慮があったり、躊躇したりと。どちらも全く必要ないのに。

何をしても良い。このテーマにどう答えるか。

誰も守ってはくれない。助けてもくれないのに、誰に遠慮するというのか。無条件に愛してくれる親でさえ、自然の摂理では自分より先に居なくなる確率が高い。

本来、誰にでもこの投げかけは出されているはず。

今の自分自身は自分が選択した結果であり、「自由」という問いに対する自らの答えであり、生き様だ。

文句を言おうが、こういう事なんだよね。それが「自分」を作る。

人生のタスク。受けた恩を次の世代へと回すループに加わった人の役割。

お世話になった人が亡くなるのは悲しいね。ふとした瞬間に「あ、これはあの人に相談しよう」と思うと同時に「あ、亡くなったんだ」と。この言葉にしにくい感覚が辛い。

人生の中でキーマンになる人って、誰にも居ると思う。ある種の「ターニングポイント」に出会う人。

ターニングポイントで出会ったから、その人を忘れられ無いのか、その人に出会ったからターニングポイントになるのかは分からないね。

札幌で出会った玉木さんは、若手のチャレンジャーを応援してくれる人だった。経済的に有り余る感じでは無いと思うけれど、面白がっていろんな人を巻き込んで、今でいうシェアオフィスを作ったり、飯を奢ってくれたり。パソコンやカメラなどの機材もシェアオフィスで使える様に揃えてくれた。

「なんでそこまでしてくれるんですか?」と聞いたことがある。

玉木さんにもそういう立場の人が居たらしい。社会に対して右も左もわからずに彷徨う年代、それでも無駄に反発したり頑固になったり、知らないからこその怖いもの知らず。そんな時に面白がって応援してくれた人がいたらしい。

玉木さんもその人に同じことを聞いたら、その人も同じことがあったのだと。そうグルグル巡っている状況だったんだよね。

そこそこの立場になった時、玉木さんはその人に「どうやって恩返しをすれば良いのか?」と聞いたらしい、すると「お前は俺の世話になった人間。お前が俺に恩返しなど烏滸がましい。代わりに、お前が面白いと思った人間を同じように応援すりゃ良い。それしかお前にはできない」と。

結局、玉木さんに何も返せないまま。僕が東京に戻って2年くらいで訃報を聞いた。
恩を返せるとは思わないけれど、でかい人でした。いや本当デカイよ。

40歳も近くなると、亡くなる知り合いも増える。いろいろ残念なのだけど、大切なのは色々なループを閉ざさないこと。まだまだ何も出来てないし、無力を感じることは多いけれど、それでも何かしらそういう形で返さねばと思うのですよ。

これは結構大変なタスクなのですわ。

旅の途中

放浪の旅に出る。自分探しの旅に出る。
そんな言葉は良く聞くが、実際にどれだけの人が旅に出ているのだろうか。
いや、旅に出た人は出たままなのかもしれない。

私は旅に出た。
色々と迷う事があると、突然どこかに移動したくなる。
どこかに行きたいという気持ちよりも、この場にいたくない。
そんな気持ちの方が強い。

1度目は東北へ。20歳の誕生日を迎える際に、
突然の移動欲求があり、毛布を車に積み込んで北へ向った。
軍資金は当時のバイト先へ頼み込んで前借り。
更には1週間の休暇を貰う。
そう考えると突発的とはいえ、計画的なのかもしれない。

実家に住んで居たので、姉に一言「東北へ行く」と言葉少なに伝え、
逃げる様に車を走らせたのを覚えている。

当時何から逃げたかったのかは分からない、
どんな状況だったかも分からない。
単純に、誰も知らない人達に囲まれたかったのかもしれない。

夕方出て、とりあえず茨城付近へ。道の駅などで車中泊。
結構寒かった事だけ覚えている。
早朝、深夜関係無く、走りたいだけ走った。

身体が冷えるので、毎日温泉を巡った。
村営や町営を狙って行くと、200円くらいで入れるから。
おかげで帰る頃には、お肌はすべすべだった。

車はファミリアのオープンカー。20万くらいで購入した車だった。
気ままに幌を開け、なるべく山道や高原を走り抜けて、
ふと我に返ったのは、遠野に付いた時だった。

ご当地ビールが話題になり始めた頃。
遠野の駅近くのバーで、一人ご当地ビールで祝杯。
この時ばかりは、民宿へ宿泊。

そのあとは、宮沢賢治の家を巡り、小岩井農場へ向った後に、
東京へ戻る事にした。

何日かかったかは覚えて居ない。
ただ、これが私の放浪のスタートだったと思う。

行く前と違うのは肌のすべすべ感と、ほんのりと日焼けした肌くらい。
気持ちも何も、まったく変わる事は無かった。
なんかモヤモヤする感覚だけは覚えている。
今も消えていないのかもしれない。


 

2015/07/18:追記
今なぜ旅に出たいのか原因を指摘された気がした。